トップ > イベント情報 > 第40回アジア・太平洋研究会

第40回アジア・太平洋研究会「日ASEANの研究・人材育成協力の課題と展望」のお知らせ(2025年2月28日開催/講師:河野 泰之)

科学技術振興機構 アジア・太平洋総合研究センター
第40回アジア・太平洋研究会のご案内

関係者各位

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。

さてこの度、科学技術振興機構 アジア・太平洋総合研究センターでは、第40回アジア・太平洋研究会をオンラインにて開催いたします。

皆様のご参加をお待ちしております。

【演 題】「日ASEANの研究・人材育成協力の課題と展望」

【講演要旨】

わが国にとって重要なパートナーであるASEANとの研究・人材育成がどのように変容しつつあるか、また何が課題でどのような可能性を探る必要があるのかについて、10年間実施してきた「日ASEAN科学技術イノベーション共同研究拠点―持続可能開発研究の推進―」の経験等に基づいてお伝えしたい。

河野 泰之(こうの やすゆき)氏

京都大学 副学長(国際戦略担当)

略歴

1980年代から、フィールドワークに基づいた東南アジアの農業・農村に関する研究に従事してきた。
2014~2017年、京都大学東南アジア地域研究研究所長、2018年から京都大学副学長(国際戦略担当)。
2015年からJST SICORP「日ASEAN科学技術イノベーション共同研究拠点―持続可能開発研究の推進―」の研究代表者を務めている。
主な著書:『Dynamic Agriculture in East Asia: Land-Livelihood Interactions』(共編著、MDPI、2023年)、『東南アジア大陸部の戦争と地域住民の生存戦略』(共編著、明石書店、2020年)、『地球圏・生命圏の潜在力ー熱帯地域社会の生存基盤』(共編著、京都大学学術出版会、2012年)


日  時: 2025年2月28日(金) 15:00~16:30 日本時間 (15分前からZoom入室可能)

開催方法: WEBセミナー(Zoom利用)

言  語: 日本語

参 加 費: 無料

オンライン開催の詳細につきましては、以下の「視聴にあたっての留意事項」を十分ご確認のうえお申し込みください。

map

聴講をご希望される方は、下部のリンク[聴講申込み]よりお申し込みください。

申込み完了後、登録自動返信メールにて、Zoomウェビナー視聴に必要な情報をご案内しますので、当日まで大切に保管ください。

[ご注意]申込完了後の自動返信メールが届かない場合、ご登録いただいたメールアドレスが間違っている可能性があります。また、迷惑メールフォルダ等に入っていることもございますのでご確認ください。

聴講申込み

※ Zoomウェビナーを利用するには、①Zoomアプリをインストールする方法と②ZoomアプリをインストールせずWEBブラウザから利用する方法(Zoomアカウントが必要)があります。Zoom利用手順は、下部リンク「Zoom-Support(外部サイト)」をご参照ください。

Zoom-Support

<お問い合わせ先>
科学技術振興機構アジア・太平洋総合研究センター
アジア・太平洋研究会事務局
E-mail:spap mail


上へ戻る