遺伝子改変で真菌に強いパイナップルを開発 インド
インド科学技術省 (MoST)は7月22日、科学技術庁(DST)傘下の独立研究機関であるボーズ国立基礎科学研究所のチームが、フザリウム菌に対する高い耐性を持つ遺伝子組換えパイナップ…
片頭痛を診断する血液バイオマーカーを発見 台湾・陽明交通大学
台湾の陽明交通大学(NYCU)は7月24日、NYCUと台北栄民総医院(TVGH)と中央研究院(Academia Sinica)と国立衛生研究院(NHRI)の研究チームが、反復性片頭痛を検出できる血液…
ラオス国立農林研究所と農業分野におけるMoUを締結 タイNSTDA
タイ国立科学技術開発機構(NSTDA)は7月24日、ラオス国立農林研究所(NAFRI)と農業分野における学術研究協力の強化と地域への研究応用を目的とした了解覚書(MoU)を締結したと発…
国際頭脳循環の重要性と日本の取り組み
現代社会ではSTIの戦略的重要性が高まっており、各国はこの分野での優れた研究成果を目指してしのぎを削っている。イノベーションの創出は、多様な⼈材が交流、協働、競争する環境の下で促進される。実際、研究力と国際頭脳循環とには相関関係があ…
JSTアジア・太平洋総合研究センター
安順花(JSTアジア・太平洋総合研究センター フェロー)
竇 皓(人民日報記者)
馬衍偉(中国科学院電工研究所副所長)
孫明源(科技日報記者)