大都市の持続可能な水冷システムをデンマークの大学と共同開発 シンガポール
シンガポールの南洋理工大学(NTU)は9月23日、デンマークのオールボー大学およびオーフス大学とともに、デンマークのグルンドフォス財団から940万米ド…
デイ・ゼロ干ばつ(DZD)の世界的発生リスクを予測 韓国IBS
韓国の基礎科学研究院(IBS)は9月24日、IBS気候物理学センター(IBS Center for Climate Physics: ICCP)の研究チームが、地球温暖化によってデイ・ゼロ干ばつ(DZD)の発生リスクが今後…
全国規模の国産4G(5G対応)ネットワークを発表 インド通信省
インド通信省は9月26日、国家構想「自立したインド(Aatmarnirbhar Bharat)」のもと、通信の自立を目指して全国規模の国産4G(5G対応)ネットワークを発表すると明らかにした。…
国際頭脳循環の重要性と日本の取り組み
現代社会ではSTIの戦略的重要性が高まっており、各国はこの分野での優れた研究成果を目指してしのぎを削っている。イノベーションの創出は、多様な⼈材が交流、協働、競争する環境の下で促進される。実際、研究力と国際頭脳循環とには相関関係があ…
安順花(JSTアジア・太平洋総合研究センター フェロー)
光盛史郎(JSTアジア・太平洋総合研究センター フェロー)
斎藤至(JSTアジア・太平洋総合研究センター フェロー)
山谷剛史(ライター)
松田侑奈(JSTアジア・太平洋総合研究センター フェロー)
劉仁厚、張 麗(中国科学技術協会革新戦略研究院)