【調査報告書】『オーストラリアにおける科学技術イノベーション政策および研究開発動向に関する調査報告書』
科学技術振興機構(JST)アジア・太平洋総合研究センターでは、調査報告書『オーストラリ…
「高水準のクラブ活動がインキュベーションを促進」―IITマドラス校が高評価の理由②
前回の本シリーズ①ではIITマドラス校(IITM)の研究拠点の1つとして、センター・フォー・イノベーション(CFI) を紹介した。今回はCFIの中で実施されている学生ク…
防災関連の実験施設とデータを生かし、国内外の頭脳循環を促進:防災科学技術研究所(NIED)寶馨理事長に聞く
国際頭脳循環シリーズの今回のインタビューでは、防災科学技術研究所(NIED)の寶馨(たから…
国際頭脳循環の重要性と日本の取り組み
現代社会ではSTIの戦略的重要性が高まっており、各国はこの分野での優れた研究成果を目指してしのぎを削っている。イノベーションの創出は、多様な⼈材が交流、協働、競争する環境の下で促進される。実際、研究力と国際頭脳循環とには相関関係があ…
JSTアジア・太平洋総合研究センター
小林クリシュナピライ憲枝(長岡技術科学大学 IITM-NUT オフィス コーディネーター)
操秀英(科技日報記者)
劉 艷(科技日報記者)
高橋五郎(愛知大学名誉教授 農学博士)