トップ > イベント情報(最新情報)

イベント情報

開催予定のイベント情報(アジア・太平洋研究会等、シンポジウム)

第39回アジア・太平洋研究会「米中デジタル化競争の構造と日本企業へのインパクト」(2025年1月29日開催/講師:岡野 寿彦)のお知らせ


アジア・太平洋研究会 報告 & 資料 一覧

第38回 「半導体をめぐる経済安全保障と韓国」 安倍 誠

第37回 「ASEANのデジタル化を牽引する中国企業」 岩崎 薫里

第36回 「中国のデジタル・イノベーション:その特徴と展望」 西村 友作

第35回 「半導体を取り巻く世界情勢の変化と台湾」 伊藤 博敏

第34回 「日印学術・産学連携と人材交流の探求」 片岡 広太郎

第33回 「米中対立と中国における産業政策の変容」 丁 可

第32回 「ASEANの科学技術イノベーション概略について」 金子 恵美

第31回 「中国の"科技強国"戦略と産業・科学技術イノベーション」 金 堅敏、張 紅詠、白尾 隆行、大西 康雄

第30回 「ASEANのさらなる経済発展に向けて」 渡辺 哲也

第29回 「脱「中国依存」は可能か-「プロセス知識」の破壊力-」 三浦 有史

第28回 「アジア・太平洋地域での研究開発の競争と協調 ―電動車、電池、材料に関する事例―」 射場 英紀

第27回 「ハイテク分野の米中摩擦の現状とその行方」 伊藤 信悟

第26回 「中国生成AI業界の現状と展望」 李 智慧

第25回 「オーストラリアにおける科学技術イノベーション政策および研究開発動向」 細井 大輔

第24回 「国家安全かグローバリゼーションか:中国のデータガバナンスの事例から」 渡邉 真理子

第23回 「尹政権1周年を機に振り返ってみる韓国の科学技術―韓国は第4次産業革命時代を勝ち抜くためどのような戦略を立ててきたのか」 松田 侑奈

第22回 「中国の“製造強国”政策と産業・科学技術」 丸川 知雄、張 紅詠、高口 康太、大西 康雄

第21回 「経済安全保障と科技外交:アジア太平洋を舞台に」 角南 篤

第20回 「躍進するインドの科学技術と日印協力の進展」 栗原 潔

第19回 「中国IT企業の現状と展望」 高口 康太

第18回 「世界転換期のアジアと日本」 白石 隆

第17回 「オーストラリアの教育・研究制度および戦略」 塚本 久美子

第16回 「経済安全保障の観点から見た日中間の科学技術関係のあり方」 土屋 貴裕

第15回 「韓国の科学技術事情」 阿南 圭一

第14回 「中国における研究開発システムの改革動向と今後の展望―卓越した研究成果の創出を目指して」 松田 侑奈、茶山 秀一、横山 聡

第13回 「インドとの科学技術協力に向けて-政策・データと共同研究現場からみる科学技術状況」 葉山 雅、平澤 泠、坪井 務

第12回 「台湾の科学技術力:蔡英文政権のイノベーション政策と基礎研究動向」 田崎 嘉邦

第11回 「中国の双循環(二重循環)戦略と産業・技術政策-アジアへの影響と対応」 登壇者:丸川知雄、金堅敏、苑志佳、大西康雄

センター設立1周年特別編 「アジア・太平洋地域の科学技術イノベーションの展望」

第10回 「二つの磁場」のもとの台湾ハイテク産業」 川上 桃子

第9回 「科学と統治:中国「国土空間長期計画」の現状と展望」 益尾 知佐子

第8回 「タイ王国との国際共同研究の30年」 沖 大幹

第7回 「『インド・シフト』~世界のトップ企業はなぜ、「バンガロール」に拠点を置くのか?~」 武鑓 行雄

第6回 「台湾IT製造業と米国・中国・日本の経済安全保障」 山田 周平

第5回 「半導体をめぐる米中競り合いと日本----オリジナリティが問われている」 井上 弘基

第4回 「デジタル化する新興国」 伊藤 亜聖

第3回 「対中競争時代における米国科学技術政策の現状と日米協力の展望」 嶋崎 政一

第2回 「中国の第14次五カ年計画期における産業・技術政策」 大西 康雄

第1回 「日本、中国、欧米の水素エネルギー事情と水素システム構築のための日中協力の可能性」 杉田 定大

開催済イベントの報告&資料

※中国研究会・シンポジウム・中国研究サロン、その他

「過去に開催したイベント・研究会等」及び下記バックナンバーをご覧ください。


上へ戻る