平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
さてこの度、科学技術振興機構 アジア・太平洋総合研究センターでは、第47回アジア・太平洋研究会をオンラインにて開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
【演 題】「「自立自強」の中国—産業・科学技術イノベーションの現状と課題」
習近平政権は発足以来、イノベーション主導の発展戦略を追求してきた。
しかし、その後の対米関係緊張、コロナ禍の世界的流行によって戦略の修正を余儀なくされている。
ここでは、その模索を中国共産党、中国政府の諸決定を軸に整理したい。
関連書籍:
『「自立自強」の中国:産業・科学技術イノベーションの現状と課題』
大橋 英夫(おおはし ひでお)氏
専修大学経済学部 教授(開発経済学・アジア経済論)
略歴
1979年 上智大学文学部卒業
1984年 筑波大学大学院社会科学研究科単位取得退学
1984~92年 三菱総合研究所研究員
1992年 専修大学経済学部専任講師、助教授(1994年)、教授(2000年~)
この間、
1986年 国際協力事業団(JICA)エコノミスト
1989~91年 在香港日本国総領事館専門調査員
1995~96年 ジョージ・ワシントン大学G・シグールセンター客員研究員
1992~2001年 日本国際問題研究所客員研究員
2001~02年 カリフォルニア大学(サンディエゴ)訪問学者
2018~19年 イーストウエストセンター訪問学者
著作
2020年 『チャイナ・ショックの経済学』 勁草書房
2005年 『現代中国経済論』 岩波書店
2003年 『シリーズ現代中国経済5 経済の国際化』 名古屋大学出版会
1998年 『米中経済摩擦:中国経済の国際展開』 勁草書房
飯田 将史(いいだ まさふみ)氏
防衛省 防衛研究所 理論研究部 部長
略歴
1999年 防衛庁防衛研究所入所・助手
2005年 スタンフォード大学大学院修士課程修了(東アジア論)
2005年 防衛研究所第6研究室・主任研究官
2010年 スタンフォード大学東アジア研究所・客員研究員
2013年 米海軍大学中国海事研究所・客員研究員
2015年 防衛研究所地域研究部中国研究室・主任研究官
2023年 防衛研究所地域研究部中国研究室・室長
2024年 現職
大西 康雄(おおにし やすお)氏
アジア・太平洋総合研究センター 特任フェロー
略歴
1977年早稲田大学政治経済学部卒業。同年アジア経済研究所入所。
在中国日本国大使館専門調査員、中国社会科学院工業経済研究所・客員研究員、アジア経済研究所地域研究センター長、ジェトロ上海センター所長、同アジア経済研究所新領域研究センター長等を経て、2020年7月より現職。
専門は、中国経済。
著書に『東アジア物流新時代』(共編著、アジア経済研究所、2007年)、『中国 調和社会への模索』(編著、アジア経済研究所、2008年)、『習近平政権の中国』(編著、アジア経済研究所、2013年)、『習近平時代の中国経済』(単著、アジア経済研究所、2015年)、『習近平「新時代」の中国』(編著、アジア経済研究所、2019年)ほか。
日 時: 2025年10月27日(月) 15:00~17:00 日本時間 (15分前からZoom入室可能)
開催方法: WEBセミナー(Zoom利用)
言 語: 日本語
参 加 費: 無料
オンライン開催の詳細につきましては、以下の「視聴にあたっての留意事項」を十分ご確認のうえお申し込みください。
聴講をご希望される方は、下部のリンク[聴講申込み]よりお申し込みください。
申込み完了後、登録自動返信メールにて、Zoomウェビナー視聴に必要な情報をご案内しますので、当日まで大切に保管ください。
[ご注意]申込完了後の自動返信メールが届かない場合、ご登録いただいたメールアドレスが間違っている可能性があります。また、迷惑メールフォルダ等に入っていることもございますのでご確認ください。
※ Zoomウェビナーを利用するには、①Zoomアプリをインストールする方法と②ZoomアプリをインストールせずWEBブラウザから利用する方法(Zoomアカウントが必要)があります。
Zoom利用手順は、下部リンク「Zoom-Support(外部サイト)」をご参照ください。
<お問い合わせ先>
科学技術振興機構アジア・太平洋総合研究センター
アジア・太平洋研究会事務局
E-mail: