平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
さてこの度、科学技術振興機構 アジア・太平洋総合研究センターでは、第48回アジア・太平洋研究会をオンラインにて開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
【演 題】「ASEANにおけるスタートアップ(活躍する日本人起業家の事例)」
第2次世界大戦後、先進国の投資を呼び込むことに比較的成功したASEANは、目覚ましい成長を遂げ、他の第三世界の国々を圧倒する発展を遂げてきた。しかし、最近ではこれらの投資も一巡し、各国で成長が伸び悩み、中進国の罠に陥っている国も多い。このような状況を打開するために、各国政府がスタートアップ支援策等のエコシステム形成に力を入れている。
本講演では、このようなASEANスタートアップの経営環境を概観した上で、最近出てきた日本人起業家たちに光を当てる。彼らは、日本とは異なる経営環境の中、イノベーションを起こし、四苦八苦しながら問題解決してビジネスを起こしている。このような日本人起業家たちは、グローバルで勝てない、またイノベーションを起こせなくなってしまっている日本企業の最高のロールモデルとなる。
佐脇 英志(さわき ひでし)氏
公立大学法人都留文科大学 教養学部 地域社会学科 教授
略歴
住友銀行(現三井住友銀行)で銀行業務を経験後、30年近く海外ビジネスを経験。
東南アジアにて、電機メーカーの営業・資材責任者、現地代表、印刷会社のCEO、クレーン工場の現地責任者等、20年5回海外駐在をしてアジアの経営に携わる。多民族の人たちと一緒に様々な問題解決を行ってきた。
職務の傍ら、夜学でビジネススクールに通い勉強し英国MBA、オーストラリア経営学博士を修得。
また、地方銀行協会講師「企業価値評価講座」「コンサルタント養成講座」「事業承継講座」「リレーションシップバンキング講座」を担当した。
現在の主研究テーマは、「アジア・アフリカの日本人起業家の実証研究」(科研費、異文化経営学会助成金)。
日 時: 2025年11月17日(月) 15:00~16:30 日本時間(15分前からZoom入室可能)
開催方法: WEBセミナー(Zoom利用)
言 語: 日本語
参 加 費: 無料
オンライン開催の詳細につきましては、以下の「視聴にあたっての留意事項」を十分ご確認のうえお申し込みください。
聴講をご希望される方は、下部のリンク[聴講申込み]よりお申し込みください。
申込み完了後、登録自動返信メールにて、Zoomウェビナー視聴に必要な情報をご案内しますので、当日まで大切に保管ください。
[ご注意]申込完了後の自動返信メールが届かない場合、ご登録いただいたメールアドレスが間違っている可能性があります。また、迷惑メールフォルダ等に入っていることもございますのでご確認ください。
※ Zoomウェビナーを利用するには、①Zoomアプリをインストールする方法と②ZoomアプリをインストールせずWEBブラウザから利用する方法(Zoomアカウントが必要)があります。
Zoom利用手順は、下部リンク「Zoom-Support(外部サイト)」をご参照ください。
<お問い合わせ先>
科学技術振興機構アジア・太平洋総合研究センター
アジア・太平洋研究会事務局
E-mail: