米国科学振興協会(AAAS)のオンラインニュースサービス「Eurekalert!」は5月10日、神戸大学の亀岡正典教授らの研究チームがインドネシア・アイルランガ大学(Universitas Airlangga)熱帯病研究所との共同研究で、インドネシアにおけるHIVウイルスの伝播傾向を明らかにしたと発表した。この研究成果は、Scientific Reportsに掲載された。
世界で4番目に人口の多いインドネシアは、HIV/AIDSの流行がいまだに拡大を続けている国の1つだが、感染者の3分の1しか抗HIV薬にアクセスできず、国内の流行株についてはほとんど知られていない。
今回の研究で研究チームは、インドネシアのHIV-1感染者の血液サンプルからウイルスゲノムを解読することによって伝播傾向を調べた。分析されたウイルスはすべて、タイで最初に特定された「CRF01_AE」と呼ばれる株に属していたが、タイから少なくとも3回にわたり、インドネシアに入ったことが判明した。また、東南アジアの大部分と世界の他の地域に広がったのはタイの亜種だったが、イランに移動したのはインドネシアの亜種だった。研究チームは論文の中で、東南アジアでHIV-1感染率が高い国として、インドネシアは他のアジア諸国へのHIV拡散の一因となっている可能性があると指摘した。
研究ではまた、CRF01_AE株の拡散の時系列も追跡した。もともとアフリカで発生したこの株は、1977年頃にタイに持ち込まれた。インドネシアに最初に入ったのは1980年頃とみられ、その後1983年頃にラオス経由、1985年頃にベトナム経由で再び持ち込まれた。
亀岡教授は、今回の研究意義について「感染症を引き起こすウイルスは、遺伝子の変異によってその性質を変える可能性があるため、流行地域のウイルスゲノムの遺伝情報を常に監視し、蓄積していくことが重要だと考える。このような情報は、流行ルートや感染傾向を推定することで、感染症の制御や対策にも役立つ可能性がある」と語った。
サイエンスポータルアジアパシフィック編集部