2022年07月
トップ  > ASEAN科学技術ニュース> 2022年07月

34種の海藻の薬用利用法を報告―フィリピン、最新の研究成果発表

フィリピン科学技術省(DOST)は6月23日、同国のソルソゴン州立大学とブラカン州立大学の研究者が、北イロコス地方で伝統的に薬用利用される海藻34種類についての学名と利用法を報告したことを発表した。研究成果はDOSTが発行する学術誌 Philippine Journal of Science(PJS) に掲載された。

ソルソゴン州立大学のリチャード・V・ドゥミラグ(Richard V. Dumilag)博士とブラカン州立大学のレイムンド・F・ハビエル(Raymundo F. Javier)博士は、この研究を2000年代初頭に開始した。イロコスノルテ州の6つの地域において、漁師や教師、政府職員など様々な職業の現地人287名に対しインタビューを行い、薬用利用している海藻について調査した。

その後、それらについて新しい海藻の分類法に基づく再同定を行い、34種類の海藻の学名と利用法をまとめ、この度報告した。本報告で、薬草の薬効について直接的に証明されてはいないが、伝承される効果は、虫刺されや寄生虫感染の治療から、消化器系、呼吸器系、皮膚疾患まで多岐にわたる。例えば、Itip-itip(学名: Chondrophycus undulatus)は下痢を治し、一般に市場で売られているar-arusip(学名:Caulerpa racemosa)は咳や喘息に効くと報告されている。

ar-arusip (a=左上)はじめ、薬用効果が期待される各種の海藻 (提供:DOST)

今回の研究についてドゥミラグ博士は、「大規模な都市化や、伝統的なライフスタイルの喪失などにより、古い知識は次世代に継承されないかもしれません。また、科学的な効果が検証されないまま利用されていることは非常に危険なことでもあります。本研究は、古い知識を記録することで、文化的異質性とデータ駆動型科学の統合を加速するものです」と語り、研究の重要性をアピールした。

サイエンスポータルアジアパシフィック編集部

上へ戻る