2021年4月6日 JSTシンガポール事務所
インドの科学技術政策の主要部局である科学技術庁(Department of Science and Technology:DST)の政策担当幹部によれば、次の科学技術政策(Science, Technology and Innovation Policy:STIP)は2023年を待たず、近く公表されることが分かった。DSTのホームページには正式な全文公表に先立ち、その草案が掲載された。
これまでのインドの科学技術政策は以下の通りであった。
- 1958年の科学政策決議(Scientific Policy Resolution of 1958)
- 1983年の技術政策声明(The Technology Policy Statement of 1983)
- 2003年の科学技術政策(The Science and Technology Policy of 2003)
- 科学技術とイノベーション政策2013(Science Technology & Innovation Policy 2013)
過去を踏まえて、新たなSTIPの草案(英語の原文はA4サイズ相当で計62ページ)について順を追ってみてみたい。
EXECUTIVE SUMMARY (政策概要)
科学技術イノベーション(STI)は経済成長と人間開発の主要な推進力である。インドが持続可能な開発の道を進み、経済発展、社会的包摂、環境の持続可能性を実現するために伝統的な知識システムの促進、固有の技術の開発、草の根の革新の促進にさらに重点が置かれる。破壊的で影響力のあるテクノロジーの出現は大きな機会をもたらす。COVID-19のパンデミックは、研究開発機関、学界、産業界が目的の共有、協力のために一丸となって取り組む魅力的な機会を提供した。新しい科学技術イノベーション政策は、イノベーションを促進するエコシステムを構築することにより、短期、中期、長期のプロジェクトを通じて大きな変化をもたらすことを目的とし、インドにおけるエビデンスとステイクホルダー主導の科学技術計画、情報、評価、政策研究のための堅牢なシステムを育成、開発、育成することを目的としている。この政策はインドの科学技術エコシステムの長所と短所を特定して対処し、国の社会経済的発展を促進し、インドの科学技術エコシステムを世界的に競争力のあるものにする。
新政策の要点は以下の通り。
- STIPは、STIエコシステムに関連し、生成されるあらゆる種類のデータの中央リポジトリとして機能する、国立STIオブザーバトリーへの設立を目指す。
- 包括的なオープンサイエンスフレームワークの構築。科学データ情報知識へのアクセスがインドのSTIエコシステムに従事している全ての人が可能になる。公的資金による研究で生まれた全てのデータや論文を全ての人が利用できるようになる。専用ポータルとしてIndian Science and Technology Archive of Research(INDSTA)が創設される。
- STI教育を改善し、包括的に経済や社会とのつながりを深めるトレーニング、インフラが開発される。 また、学際的な研究を促進する大学が設立され、高レベルの教育研究センター(HERC)と共同研究センター(CRC)が設立され、政策立案者に研究成果を提供する。また、オンライン学習プラットフォームが開発され、教員をスキルアップする教育学習センター(TLC)が設立され、教育の質が向上される。
- STIエコシステムの財政を考慮し、中央政府、州政府、地方政府、公的部門や民間部門の企業は、最小限の予算でSTIユニットを設置する。学外資金は多様化され、今後5年間で、R&Dに関する国内総支出における中央政府機関のR&Dサポートのシェアを2倍に拡大する。各州はSTI関連の活動に州の予算を割り当てる。また、多国籍企業は、国内の民間および公共部門の事業体と協力して、国内のニーズと優先順位に沿ったプロジェクトを実施する。公的部門と民間部門からの参加が強化された資金調達モデルは革新的研究エコシステムの高度なミッション(ADMIRE)イニシアチブを通じて作られる。拡大したSTIの資金調達環境の体系的なガバナンスを確保するためにSTI開発銀行が設立され、長期・中期プロジェクト、ベンチャー、新興企業への直接投資に投資する。
- グローバルスタンダードに沿ったインドでの翻訳および基礎研究を促進し、説明責任を果たす研究エコシステムを作ることを目的とする。 研究とイノベーションエクセレンスフレームワーク(RIEF)が、ステイクホルダーとの関わりを促進し、研究の質を高めるために開発される。 研究開発の運用と安全プロトコルを強化するために適切なガイドラインが策定され、研究は学業成績とともに社会的影響を認識するように方向転換される。
- 革新的なエコシステムの強化、起業家精神の育成、研究とイノベーションのエコシステムへの草の根レベルの参加の改善を行う。 伝統的知識システムと草の根のイノベーションを全体的な教育、研究、イノベーションシステムに統合するための制度的アーキテクチャが確立される。 草の根のイノベーターと科学者の協力は共同研究プロジェクト、フェローシップ、奨学金を通じて促進される。 草の根イノベーターは高等教育機関の助けを借りて、知的財産権や特許の申請等をサポートされる。 また、AIと機械学習に基づく高度なツールは知識の保存、維持に使用される。
- 技術の自立と土着化を促進し、先住民族の開発に焦点が当てられる。独自の技術の創出と開発に向けた重要なノウハウを獲得するために国際的な取り組みが促進される。戦略的技術開発基金(STDF)が民間部門にインセンティブを与えるために設立される。大規模なプロジェクトから生まれたスピンオフ技術は商業化されて民間の目的で使用される。
- STIエコシステム内での公平性に新たな推進力を提供する。制度的メカニズムの開発につながるSTIのあらゆる形態の差別、排除、不平等に取り組むために憲章が開発される。農村の遠隔地の候補者、コミュニティ、社会経済的背景に関係なく、障害者、女性、年齢差別への取り組みとともに女性の機会均等を促進する。LGBTの権利を保護するための規定を備えた男女共同参画が整備される。
- 創造的かつ学際的なプラットフォームを通じた能力開発手段の開発を通じて科学コミュニケーションと市民参加の主流化を図る。 地域での科学コミュニケーションにおける学際的研究を促進し、科学教育を改善するために科学コミュニケーションと科学教育学が促進され、 テレビ、ラジオ、コミック等が活用される。 NGOや市民社会グループは地域レベルでのサイエンスプログラムと市民科学プロジェクトを通じて関与する。 科学メディアセンターが科学者とメディア関係者および科学コミュニケーターをつなぐために国および地域レベルで設立される。
- 積極的で国際的なS&Tエンゲージメント戦略としてフェローシップ、インターンシップスキーム等を通じて国内に最高の人材を引き留めることが強化され、様々な省庁間で広く促進され、適切なファシリテーションチャネルが作成され、専用のポータルが作成される。 外交のための科学技術は科学技術のための外交で補完される。また、バーチャルの国際知識センターが設立される。
- 管理、研究ガバナンス、データと規制のフレームワーク、およびシステムの相互接続性に焦点を当てた、トップダウンとボトムアップのアプローチのバランスをとる分散型の制度的メカニズムがSTIガバナンスのために策定される。メカニズムは全体(部門間、省庁間)の最高レベルで設定される。STIエコシステムの州と州間のガバナンスのフレームワークが設定され、R&D活動が促進される。国と州レベルでの能力開発プログラムの計画、設計、実施、監視を支援するために能力開発機関が設立される。強力なSTIコラボレーションフレームワークが作られ国内およびグローバルレベルで全ての関連するステイクホルダー間の接続を強化するためのチャネルを作成し、機関間、省庁間、部門間、および部門間で国の優先事項に沿ったプロジェクトを追求するための水平的連携とステイクホルダーとのパートナーシップが形成される。
- 政策とプログラムの相互リンクの実装戦略とロードマップ、監視と評価のフレームワーク、STI制作ガバナンスの制度的メカニズムについて、 サービスを提供し、制度化されたガバナンスメカニズムに知識サポートを提供するためにSTI政策機関が設立され、国内および国際的に関連するSTI政策研究を実施し、国内と国際レベルでの科学アドバイスメカニズムを強化する。 トレーニングとフェローシップを通じてSTI政策のための長期的な能力開発プログラムを開発する。 STI政策の実装戦略とロードマップが考案される。
科学技術イノベーションの方針は以下の幅広いビジョンによって導かれる。
- (i)技術的自立を達成し、今後10年間でインドを科学超大国のトップ3に位置付ける。
- (ii)「人を中心とした」STIエコシステムを通じて重要な人的資本を取り込み、育成・強化する。
- (iii)フルタイムの研究者数を倍増するために研究開発予算に民間部門が貢献する。
- (iv)今後10年間で最高レベルの世界的な受賞等を目指して個人と制度の卓越性を構築する。
積極的な参加、責任の共有、全てのステイクホルダーの公平を確保することにより、新しいインドの願いを捉え、先住民の能力を強化し、グローバルな相互接続を育み、バランスを維持しながらインドのSTIの景色を変革する。
第1章:“Atmanirbhar Bharat”(ヒンディー語で「自立したインド」との意)を実現するため強固な科学技術とイノベーション・エコシステムの構築
第1章では引き続き総論として、EXECUTIVE SUMMARYに記された内容に加えて以下の要旨が書かれている。
- 国の社会経済的ニーズに対応するための技術開発を強化し、持続可能な技術、戦略的技術、メガサイエンスに特に重点を置いて、全ての技術分野で世界レベルでのインドの立場を活用する。
これにより、技術の輸入への依存を減らすことができる。
- STIにおけるインドの競争力を強化し、科学、技術、革新、研究において世界的に競争力を維持し続けるために、国際的/世界レベルで科学外交を促進する。
- STIエコシステムを強化して、将来の社会的および経済的混乱に対する回復力を構築する。
- 持続可能性とクリーンエネルギー、水、空気、川、森林等について科学に基づくグリーンイニシアチブを通じて、国民と将来の世代のためにクリーンな環境を確保する。
- インドでのSTI対応の起業家精神の種まき、維持、成長を可能にするエコシステムを構築する。
- 国の水、農業、食糧、栄養の安全を強化するとともに、強力なSTIを通じて雇用創出を確保し、環境が市民のより良い生活を確保し、農民、労働者、職人の収入を高める。
- 天然資源を維持し、公衆衛生を保護しながら、回復力があり住みやすい人間の居住地を作る。
- 科学の応用を促進して、安全でクリーン、包括的かつ公平なエネルギーシステムを構築し、エネルギー貧困を削減し、供給の混乱や気候リスクに対する回復力を高め、費用対効果の高い炭素の未来への移行を可能にする。
- 人々のニーズに対応し、国民の健康の安全を確保する、より良い健康成果と確実な国民皆保険のためのイノベーションを可能にする。
- 商品やサービスの輸入への依存を減らし、輸出能力を向上させ、最終的にはグローバルなバリューチェーンを向上させるために、インドの国内サプライチェーン管理システムを強化する。
第2章:インドの科学技術イノベーション(STI)政策の進化
第2章ではインドのSTI政策の進化について以下の要旨が書かれている。
STIは世界的な社会経済的および政治的発展を促進し、科学技術の進歩を通じて全てのセクターに利益をもたらす上で重要な役割を果たしている。 STIは、健康、環境、教育、食品、エネルギー、気候変動、水などの重要なセクターに関連する社会経済的課題に取り組む際の重要な決定要因として機能する。独立後のインドの科学技術政策は、主に セクター全体の自立と先住民族の発展等を通じて包摂的で費用効果の高いグローバルなイノベーションとして認識されている。
過去の4つの国家科学技術政策である、科学政策決議1958「SPR1958」、技術政策声明1983「TPS1983」、「STP2003」、「STIP2013」はインドのSTIエコシステムの進化を導いてきた。
科学に関する最初の政策は「SPR1958」を通じてインドによって採用され、インドの科学的気性の基礎を築いた。 S&Tは社会経済的変革と国造りに向けた前進の手段と見なされていた。
1980年までにインドは宇宙、産業研究、原子力、防衛研究、バイオテクノロジー、農業、健康の分野で高度な科学技術インフラを開発した。その後、技術力と先住民の技術の促進と開発による自立のために「TPS1983」が発表された。その結果、技術開発基金が設立され、技術情報予測評価評議会(TIFAC)が設立された。これらの科学技術政策は技術的能力を達成するために科学と科学研究の大衆教育と育成を担い、経済の自由化とグローバリゼーションは科学技術に新たな課題と機会をもたらした。
2000年以降、インドは知識を富と価値に変換することに焦点を当て、国の社会経済的ニーズに対応し、STIを融合させた。従って「STP2003」は経済と社会に影響を与える分野での研究開発とイノベーションに必要な投資を増やすことを目的として発表された。これは国内の科学技術研究を促進するためにDSTに科学技術研究委員会(SERB)を設立することにより、強力な制度的メカニズムを作った。 「STP2003」ではR&D投資の大幅な増加、出版物のランキングの上昇等が見られ、その結果、2010年から2020年までの10年間は21世紀の国家イノベーション・エコシステムを構築し、国家の進歩のための革新的な制度と考え方を構築するという議題とともに「イノベーションの10年」として宣言された。STIP 2013はインドを世界の科学大国の上位5位に位置付けることを目的として策定された。この政策の主な特徴は国の科学技術主導のイノベーション・エコシステムを促進し、民間セクターを研究開発に引き付け、STIを社会経済的優先事項に結び付けることであった。また、別途、第12次5カ年計画(2012~17)では、研究開発施設の創設と開発、州との技術パートナーシップの構築、メガサイエンスプロジェクトへの大規模投資などが挙げられた。(筆者注:DSTの政策担当幹部によれば、インドの5カ年計画はひとまず第12次で終わったとのことである)
インドは国内および国際的なダイナミクスの変化とともに急速に進化している。 過去10年間で、政策手段と規制環境の範囲が大幅に変化し、その結果、一人当たりの研究開発費、出版物、特許、研究出版物の質などの面で国のパフォーマンスが向上した。民間部門の投資でも STI活動は一貫して増加している。 また、研究開発への女性の参加が著しく増加している。 学生や若手研究者の研究開発文化を支援するために政府によって多数の計画が実施されてきた。
過去のS&T政策を通じてインドは堅牢なSTIエコシステムの構築に成功している。しかし、今日の新たな課題には異なる政策決定アプローチが必要である。現在のパンデミックは漸進的なアプローチを融合させる新しい政策手段の必要性を伝えている。このような政策は短期的なプロジェクトと長期的なプロジェクトのバランスを通じて、国連の持続可能な開発目標(SDGs)に沿って、STIのランドスケープ全体に適切に優先順位を付けて戦略を立てる必要がある。研究開発への公的資金と民間投資を増やし、重要なインフラを構築、強化し、STIイニシアチブのガバナンスを改善し、STIセクターのグローバルな連携を強化し、健康、農業、エネルギー、環境などの主要分野で固有の技術を開発する必要がある。さらに、インドを科学的に自立させ、予測できない緊急事態に備えるために技術力を強化する必要がある。その設計と目的におけるこの政策手段は、社会経済的および環境的配慮を伴う国と国民の幸福のためのエビデンス主導で、包括的かつボトムアップなものである。
インド 新科学技術政策公表へ 草案(2)へ
つづく