インド「10年で世界的な評価と受賞獲得へ」 新科学技術政策公表へ 草案(3)

2021年4月8日 西川 裕治(元 JST インドリエゾンオフィサー)

インド「10年で世界的な評価と受賞獲得へ」 新科学技術政策公表へ  草案(2)から続く

第7項:公平性と包括性(E&I)

  • 7.1 公平性と包括性の主流化
  • 7.2 公平性と包括性の制度化
  • 7.3 公平性と包括性の評価

優先事項・課題&背景

性別、社会的、地域的、経済的多様性に関してSTEM参加における不公平さがあり、さらには、不十分なインセンティブと制度的取り決めに加えて、科学実践におけるインクルーシブな文化の欠如もある。E&I関連の評価指標、フレームワーク、および手段にも欠如が存在している。

STIへの公平性とインクルージョンは、幅広い社会文化的、経済的な状況に由来する。そこで、公平なSTI能力を構築し、STIプロセスに社会的、産業的、地理・地域的な包括性を生み出すため継続的な取り組みが必要である。STIポリシーでは、性別、カースト、宗教、障害、地理、言語に基づく差別や不平等に対処することを目指している。

この項では、明示的に言及する必要があるE&Iのいくつかの側面に焦点を当て、構造的および制度的変革をもたらす政策を示している。

第8項:サイエンスコミュニケーションとパブリックエンゲージメント

  • 8.1 能力構築
  • 8.2 調査
  • 8.3 アウトリーチ
  • 8.4 サイエンスコミュニケーションの主流化

優先事項・課題&背景

科学と社会全体の間に断絶があり、STIエコシステムへの市民の関与の範囲は限られる。言語と地域の多様性に対処するための限られた科学コミュニケーションシステムに加えて、専門的で活気のある科学アウトリーチと教育プログラムの不足は、草の根的な問題の理解を妨げている。科学者と社会の間の相互関与のためのオンラインおよびマルチメディアプラットフォームの不足は、科学を公平かつ包括的に大衆に届ける障壁となっている。

「科学的気質、ヒューマニズム、探究と改革の精神」を育むことは、すべてのインド市民の基本的な義務である。この憲法上の要件に沿って、STIを使用して社会問題に取り組むという包括的な願望がある。科学者と社会の間には依然としてコミュニケーションのギャップがあり、市民の科学への取り組みへの参加の障害となっている。サイエンスコミュニケーションで、これらのギャップを埋めるため、実践分野としてのサイエンスコミュニケーションの認識を高め、強力な研究エコシステムを構築し、トレーニングと能力開発、ネットワーキング、メンターシップのメカニズムを開発すべきである。

この項では、キャパシティビルディングの手段、研究イニシアチブ、アウトリーチプラットフォームを通じて、科学コミュニケーションと市民参加を主流化するための戦略について示されている。

第9項:国際的なSTIへの関与・取り組み

  • 9.1 グローバルSTIアジェンダ設定とガバナンスへの参加
  • 9.2 国際的な二国間、多国間および地域の関与
  • 9.3 大規模な科学技術イニシアチブへの参加
  • 9.4 インド系移民との関わり
  • 9.5 プロアクティブなSTI外交戦略

優先事項・課題&背景

変化し挑戦的な国際的STI環境においては、テクノロジーガバナンス、標準、所有権、倫理、デュアルユース、および市場アクセスに関連する問題が生み出されてきた。変化するグローバルなシナリオに対応するには、ダイナミックで証拠に基づいたプロアクティブで国際的なS&Tへの取り組み戦略と、それに関連する促進メカニズムを策定することが重要となる。また、先端的S&T分野での議題や標準設定や、STIガバナンスにおいて、より積極的な役割を果たす必要がある。

国際的な科学技術への取り組みは、次のようになる。

  • i 学術研究と研究後の研究の絡み合いを認識する。国際的なSTIの取り組みは、経済的、社会的、環境的ソリューションを提供するためのアプリケーション指向の研究に重点を置く。
  • ii テクノロジーの固有化(内国化)に焦点を当てる。
  • iii 国の技術基盤を開発、強化するために、新興ニーズベースの技術分野に焦点を当てる。
  • iv 「平等なパートナーシップ」と「価値のあるポジティブなストーリ性」の概念に基づき、必要ならば、議題設定の役割を果たす。
  • v 長期的視点での学術研究を続け、かつ発展途上国としての短期的な適用・応用にも重点を置く。
  • vi 国の開発ニーズにつながる成果を生み出す。
    この項では、インドのSTIへの取り組み(エンゲージメント)を国際的に強化するための戦略が示される。

第10項:STIガバナンス

  • 10.1 制度的アーキテクチャ
  • 10.2 研究とイノベーションのガバナンス
  • 10.3 STIの相互接続性の強化

優先事項・課題&背景

科学、技術、イノベーション(STI)のガバナンスメカニズムは、管理上および財務上の両方でより効率的なものとし、かつ動的なモニタリング、評価、インセンティブのフレームワークを強化する必要がある。さらに、データと規制の枠組みの合理化に関連する問題に対処することが不可欠である。エコシステム全体の相互接続性が弱いという課題もある。

強固なSTIエコシステムは、機能的な自律性、透明性、変化への適応性を備えた効率的なガバナンスメカニズムを前提とする必要がある。現在のSTIエコシステムは、制度的アーキテクチャ、研究とイノベーションのガバナンス問題、および脆弱な相互関係に関連する課題に直面している。これらの障害に対処するために、ローカルとグローバルのレベルでの制度的相乗効果の道筋を描くことが急務である。

この項では、現在の課題と将来の方向性に対応するため、現代的で科学的なガバナンスを実装するための戦略を示している。

第11項:STIポリシーガバナンス

  • 11.1 STIポリシーガバナンスの制度的メカニズム
  • 11.2 実装戦略とロードマップの策定
  • 11.3 STIの方針とプログラムのモニタリングと評価
  • 11.4 ポリシーとプログラムの相互リンク

優先事項・課題&背景

データと政策の調査、エビデンスに基づく政策作成、政策からプログラムへの変換と相互接続、実装、監視、レビュー/評価、およびフィードバックを通じた証拠収集に関して、堅牢なSTIポリシーガバナンスシステムを構築する必要がある。さまざまな分野でのSTI政策の研究のための制度的メカニズムを確立し、証拠に裏付けられた科学的助言のメカニズムを強化する。

STI政策ガバナンスは、STI政策およびプログラムの計画、実装、監視、および評価を定義およびガイドする。第5回STI政策は、効果的で透明性があり、責任、説明責任があり、自立したSTIエコシステムの開発と育成を目的としている。

さまざまな研究機関の方針、プログラムのパフォーマンスを一貫して評価することで、多様なグループの公平性と適切なフィードバックメカニズムを確保しつつ、政策ガバナンスは、STIの政策とプロセスを強化する。

この項では、STI政策ガバナンスの制度的メカニズム、戦略とロードマップの実装、政策とプログラムの監視と評価、およびそれらの相互関係について示す。

第4章 実装フレームワーク

実施戦略は、強固な制度的メカニズムを通じて考案され、実施機関は、背景分析、制度的マッピング、利害関係者とリソースの特定のタスクにおいて、このメカニズムに従う。STIランドスケープ全体で、積極的なリーダーシップとコラボレーションの文化を備えたさまざまな関係者間での連携したアクションが加速される。

STIの政策立案と調整のために利害関係者を特定し関与させ、一方で、自然科学および社会科学の分野からの専門家の公平な参加が確保される。実施のロードマップ作成後は、実施機関は能力開発に焦点を当てる。STI 政策研究所は、実装と監視のためのトレーニングにおいて中央と州レベルで、さまざまなSTI部門、機関に知識サポートを提供する。

政策とプログラムのマイルストーンは、STIポリシーインスティテュートの指導の下、実施開始時に設定される。実装プロセスに関する情報、フィードバック生成、共有のための体系的なコミュニケーションが確保される。

第5章 モニタリング、評価、フィードバックのフレームワーク

STIイニシアチブの監視、影響評価、会計、およびその他の分析のため、デジタルプラットフォームが構築され、実装プロセスの開始後、政策立案者と関係者間でフィードバックメカニズムが確立される。ベースラインおよび中間レビューが実施され、実施機関向けの透明性のある報告メカニズムが作成され、ポリシーの進捗状況が定期的に更新されるようになる。

世帯調査、フォーカスグループディスカッション、プロセストレース、STIの計画と実施の参加型マッピングなどの方法を使用しての社会的評価により、政策の実装が監視、評価される。
政策の影響評価をするために、政策、プログラムに固有の定量的測定/指標が、定性的測定と共に使用される。指標が作成され、SWOT分析が実行され、ベンチマークされた野心的な結果に沿って政策実装プログラムがマッピングされる。

第6章 ビジョン

STIの政策は、以下の幅広いビジョンに沿ったものとなる。

  • i)技術的自立を達成し、今後10年間でインドを科学的超大国のトップ3に位置付ける。
  • ii)「人を中心とした」科学、技術、革新(STI)エコシステムを通じて、重要な人材を引き付け、育成し、強化し、維持する。
  • iii)フルタイム換算(FTE)の研究者の数、国内研究開発費総支出(GERD)およびGERDへの民間部門の貢献を5年ごとに倍増する。
  • iv)今後10年間で最高レベルの世界的な評価と受賞数を達成することを目指し、個人および組織としての卓越性を構築する。
  • v)積極的な参加、責任の共有、すべての利害関係者の公平な自立性を確保することにより、「未来に対応できる新しいインド」の目標を達成する。インドの先住民の能力を強化し、同時に意味のあるグローバルな相互接続性を構築する微妙なバランスを維持しながら、国家のSTIランドスケープを変革する。
上へ戻る