アジア・太平洋地域の科学技術の今を伝える
SciencePortal Asia Pacific

  • Facebook
  • Twitter
  • Asia Pacific
  • HOME
  • イベント情報
  • 科学技術ニュース
  • コラム&リポート
  • 調査報告書
  • リンク
  • メールマガジン
  • サイトマップ
  • About us

更新情報

  • 05/16 科学技術ニュース 「韓国とシンガポール...学歴の高低で高齢者の健康格差拡大 米スタンフォード大学が予測」を掲載しました。
  • 05/16 コラム&リポート 「東南アジアや豪州で干ばつが長期化へ 気候変動の影響」を掲載しました。
  • 05/13 科学技術ニュース 「IL-22とIL-18による、免疫強化に関わる新たな回路を解明 台湾・中央研究院」を掲載しました。
  • 05/13 科学技術ニュース 「米韓は技術協力拡大で同盟関係を強化 新アメリカ安全保障センターが報告書『Digital Allies』公表」を掲載しました。
  • 05/12 科学技術ニュース 「植物のウイルス病に関わる新たな翻訳開始点を発見 台湾・中央研究院」を掲載しました。

TOPICS

東南アジアや豪州で干ばつが長期化へ 気候変動の影響

長く厳しい干ばつが東南アジアで広がると予測されている。世界の多くの地域で気候変動の影響が現れている。
そのひとつが長引く厳しい干ばつである。…

topic_et_11-00.jpg

韓国とシンガポール...学歴の高低で高齢者の健康格差拡大 米スタンフォード大学が予測

米スタンフォード大学ショレンスタインアジア太平洋研究センター(APARC)は4月11日、韓国とシンガポールの高齢者の間で、学歴による体の機能状態の格差…

default

IL-22とIL-18による、免疫強化に関わる新たな回路を解明 台湾・中央研究院

台湾の中央研究院(Academia Sinica)のジーウェン・シュ(Jr-Wen Shui)博士が率いる研究チームは、大腸菌への感染時にインターロイキン22 …

default

新着記事

  • default

    韓国とシンガポール...学歴の高低で高齢者の健康格差拡大 米スタンフォード大学が予測
  • topic_et_11-00.jpg

    東南アジアや豪州で干ばつが長期化へ 気候変動の影響

    AsianScientist

  • default

    IL-22とIL-18による、免疫強化に関わる新たな回路を解明 台湾・中央研究院
  • default

    米韓は技術協力拡大で同盟関係を強化 新アメリカ安全保障センターが報告書『Digital Allies』公表
  • default

    植物のウイルス病に関わる新たな翻訳開始点を発見 台湾・中央研究院
  • topic_et_10-00.jpg

    魚の鱗からコラーゲン抽出、野菜は頑強な建築資材に...食品廃棄物を「奇跡」に変える取り組み

    AsianScientist

  • default

    干ばつストレス下でも植物の成長を維持する遺伝子改変手法開発 台湾・中央研究院
  • topic_et_09-00.jpg

    診断・検査キット・ワクチン開発を支援...スパコンでパンデミック克服へ

    AsianScientist

  • default

    東南アジアの国際開発で欧米とアジアの力関係の変化を研究 米スタンフォード大学
  • topic_nt_02-00.jpg

    国際的バイオ企業・ジェンスクリプト社がシンガポールに製造施設を開設

その他アジア等関連ニュース 関連リンク

  • 日本経済新聞(国際)
  • 産経ニュース(国際)
  • 朝日新聞DIGITAL(アジア太平洋)
  • YOMIURI ONLINE(国際)
  • 毎日新聞(アジア・オセアニア)
  • NNA ASIA
  • JIJI.COM(国際)
  • NHKニュース(国際)
  • Asia Pacific
  • HOME
  • イベント情報
  • 科学技術ニュース
  • コラム&リポート
  • 調査報告書
  • リンク
  • メールマガジン
  • サイトマップ
  • About us
アクセス・お問合せ 著作権、リンクの扱い| プライバシーポリシー

JST

Copyright © Japan Science and Technology Agency