【AsianScientist】 「アジアの科学者100人」10周年—2025年版を発表
Asian Scientist Magazineは毎年、アジアのSETM分野で最も優秀かつ聡明な研究者及びリーダーを厳選し、「アジアの科学者100人」を発表している。これは今年で10周年を迎える。…
若手研究者がプラズマ分野で連続受賞、研究と国際的影響力高く評価 韓国KAIST
韓国科学技術院(KAIST)は8月15日、同院の研究者が世界的に権威あるプラズマ関連学会において若手研究者賞を連続して受賞したと発表した。…
生成AIの安全性と信頼性を高める研究を推進 シンガポール南洋理工大学
シンガポールの南洋理工大学(NTU)は8月21日、NTUの研究者らが取り組む生成AI(GenAI)の新技術開発と安全性向上に関する研究成果を発表した。…
国際頭脳循環の重要性と日本の取り組み
現代社会ではSTIの戦略的重要性が高まっており、各国はこの分野での優れた研究成果を目指してしのぎを削っている。イノベーションの創出は、多様な⼈材が交流、協働、競争する環境の下で促進される。実際、研究力と国際頭脳循環とには相関関係があ…
斎藤至(JSTアジア・太平洋総合研究センター フェロー)
JSTアジア・太平洋総合研究センター
鄂維南(北京大学教授、上海交通大学人工知能学院首席顧問)
JST北京事務所
松田侑奈(JSTアジア・太平洋総合研究センター フェロー)