単一量子ビットで量子力学的ランダム性を実現 インド
インド科学技術省(MoST)は10月1日、ラマン研究所(RRI)が単一の量子ビットを用いた時間ベースの測定によって、量子力学的に保証された量子ランダム性(Quantum Randomness)を実…
造船所や市街地で活躍する次世代歩行ロボット商用化 韓国KAIST
韓国科学技術院(KAIST)は9月30日、同院の研究成果を基に設立されたスタートアップ企業が、造船所や都市環境での作業に対応する次世代歩行ロボットの商用化を進めていると発表した。…
超臨界流体に液体クラスターを確認 韓国POSTECH
韓国の浦項工科大学校(POSTECH)は9月30日、これまで均一な一相と考えられてきた超臨界流体内で、ナノメートルサイズの液体クラスターが存在することを実験的に示したと発表し…
国際頭脳循環の重要性と日本の取り組み
現代社会ではSTIの戦略的重要性が高まっており、各国はこの分野での優れた研究成果を目指してしのぎを削っている。イノベーションの創出は、多様な⼈材が交流、協働、競争する環境の下で促進される。実際、研究力と国際頭脳循環とには相関関係があ…
安順花(JSTアジア・太平洋総合研究センター フェロー)
光盛史郎(JSTアジア・太平洋総合研究センター フェロー)
小岩井忠道(科学記者)
高須正和(ニコ技深圳コミュニティ発起人)
陸成寛(科技日報記者)