タイとの科学技術協力強化を表明 フィリピン
フィリピン科学技術省(DOST)の大臣らがタイを訪問し、科学技術の協力強化のための会談を行った。国営フィリピン通信社(PNA)が1月23日に伝えた。DOSTは、この会談に関連して、「長年のパートナーの1つが、タイであることを喜ばしく思い…
スマートウォッチのデータでうつ症状を予測する技術を開発 韓国KAIST
韓国科学技術院(KAIST)は1月20日、米ミシガン大学との共同研究チームがスマートウォッチから収集した活動量と心拍数データから、シフト勤務者のうつ症状を予測する技術を開発したと発表…
【AsianScientist】GYSS2025、学際的アプローチで挑む地球規模の課題
シンガポールで開催されたGlobal Young Scientists Summit 2025で、講演者たちは若手研究者たちに対し、自身の専門知識を超えて、共同学際プロジェクトに…
国際頭脳循環の重要性と日本の取り組み
現代社会ではSTIの戦略的重要性が高まっており、各国はこの分野での優れた研究成果を目指してしのぎを削っている。イノベーションの創出は、多様な⼈材が交流、協働、競争する環境の下で促進される。実際、研究力と国際頭脳循環とには相関関係があ…
藤原孝男(JSTアジア・太平洋総合研究センター 特任フェロー)
斎藤至(JSTアジア・太平洋総合研究センター フェロー)
宗詩涵(科技日報記者)
王禹涵(科技日報記者)