インドネシアとフランス、外交関係樹立100周年に向け「共同ビジョン2050」を宣言
インドネシアは、フランスとの外交関係樹立100周年に向けて、両国間の戦略的パートナーシップを強化するための共同ビジョン2050の宣言を発表した。…
特定授業に最適化、仮想ティーチングアシスタントを開発 韓国KAIST
韓国科学技術院(KAIST)は6月5日、同院の研究チームが、仮想ティーチングアシスタント(VTA)を開発し、477人の学生が参加する大人数のコースの学習と授業運営への導入に成功したことを…
【AsianScientist】 新たな免疫細胞アトラスは、アジア系集団の疾患リスク解明に役立つ
世界初のアジア免疫多様性アトラス (AIDA) は、アジア系集団のために、より正確な診断と個別化治療への道を切り開くこととなろう。
国際頭脳循環の重要性と日本の取り組み
現代社会ではSTIの戦略的重要性が高まっており、各国はこの分野での優れた研究成果を目指してしのぎを削っている。イノベーションの創出は、多様な⼈材が交流、協働、競争する環境の下で促進される。実際、研究力と国際頭脳循環とには相関関係があ…
斎藤至(JSTアジア・太平洋総合研究センター フェロー)
安順花(JSTアジア・太平洋総合研究センター フェロー)
JSTアジア・太平洋総合研究センター
露口洋介(帝京大学経済学部教授)
Science Portal China編集部
小岩井忠道(科学記者)