【The Conversation】ビッグバンの次は「ビッグホイール」?―天文学者たちの新発見とは
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 (JWST) で遠くの宇宙を観測したところ、初期の宇宙に非常に大きな銀河が存在していたことが分かった。それは宇宙の中でも…
生成AIの積極的な活用を学生へ呼びかけ フィリピン
大規模オンライン教育大手の米国コーセラ(Coursera)とフィリピンのiピープル(iPeople)社はフィリピン・マカティで開催されたグループディスカッションにおいて、学生に対し生成人工…
シンガポール北部で地熱地下貯留層発見、持続可能な熱源の可能性
シンガポールの南洋理工大学(NTU)は3月4日、研究者らが国内北部イーシュン地区のセンバワン温泉南東において、高度に破砕され水が飽和した地熱地下貯留層の証拠を発見したことを…
国際頭脳循環の重要性と日本の取り組み
現代社会ではSTIの戦略的重要性が高まっており、各国はこの分野での優れた研究成果を目指してしのぎを削っている。イノベーションの創出は、多様な⼈材が交流、協働、競争する環境の下で促進される。実際、研究力と国際頭脳循環とには相関関係があ…
JSTアジア・太平洋総合研究センター
小林クリシュナピライ憲枝(長岡技術科学大学 IITM-NUT オフィス コーディネーター)
露口洋介(帝京大学経済学部教授)
代小佩(科技日報記者)
白尾隆行(JSTアジア・太平洋総合研究センター 元副センター長)