スマートで持続可能なコミュニティの実現を目指す フィリピン
フィリピン科学技術省(DOST)は、スマートで持続可能なコミュニティの実現を目指し、政府関係者、産業界、学術機関などが連携・協力する場として、「国際スマートシティ展示・交流会(iSCENE)」…
AI学習環境構築でIBMと提携、 実践的人材育成を目指す 台湾・陽明交通大学
台湾の陽明交通大学(NYCU)は6月5日、米国のIBM社との提携により、エンタープライズグレードの人工知能(AI)学習環境を構築し、学生のキャリア競争力を高め…
【AsianScientist】 気候変動が腸内マイクロバイオームの多様性と回復力を損なう
気候変動ストレスが原因となって世界の食生活は混乱し、栄養価の高い食品の入手が難しくなり、そのため、腸内マイクロバイオームの回復力が損なわれている…
国際頭脳循環の重要性と日本の取り組み
現代社会ではSTIの戦略的重要性が高まっており、各国はこの分野での優れた研究成果を目指してしのぎを削っている。イノベーションの創出は、多様な⼈材が交流、協働、競争する環境の下で促進される。実際、研究力と国際頭脳循環とには相関関係があ…
斎藤至(JSTアジア・太平洋総合研究センター フェロー)
安順花(JSTアジア・太平洋総合研究センター フェロー)
JSTアジア・太平洋総合研究センター
小岩井忠道(科学記者)
露口洋介(帝京大学経済学部教授)
Science Portal China編集部